物理【波】第8講『光の反射・屈折』の講義内容に関連する演習問題です。
講義編を未読の方は問題を解く前にご一読ください。
問題
[Level.1]
屈折率が1.5の物質Aと,屈折率が2.0の物質Bがある。
Aに対するBの相対屈折率はいくらか。 答えは分数のままでよい。
[Level.2]
真空中での波長が6.0×10-7mの光が真空中からガラスへ入射した。
真空中の光の速さを3.0×108m/s,ガラスの屈折率を1.5として,ガラス中での光の速さと波長をそれぞれ求めよ。
[Level.3]
空気中に置かれた厚さ3.0cmのガラス板に,ある波長の単色光を60°の入射角で入射したところ,反射光と屈折光の進行方向のなす角が75°になった。
このガラス板を真上から見ると,どれだけの厚さに見えるか。
ただし,角θがきわめて小さいとき,sinθ ≒ tanθが成り立つとする。
この下に答えを載せていますが,まずは自力で考えてみましょう。
答え
[Level.1]
\(\frac{4}{3}\)
[Level.2]
速さ:2.0×108m/s
波長:4.0×10-7m
[Level.3]
2.4cm