まずは前回の復習。
波のグラフを書くために,2つある変数(tとx)のうち1つを定数だと思ってしまおう! というお話でした。
そして前回は実際に時刻tを定数とみなしてyとxの関係を表すグラフを書いたわけですが,t ではなくx の方を定数とみなしたらグラフはどうなるでしょう?
目次
y-tグラフの意味
動く波に対して,「時刻tを定数とみなす」というのは「波の写真を撮ること」と考えられるのでした(前回の記事参照)。
では,「xを定数とみなす」とは一体何を指すのでしょうか?
ロープを揺らしてできる波を例にとると,xの値はロープの各点を表しています。
つまり「xを定数とみなす」というのは,「ロープの中のある一点の動きだけを追え」ということになります。
たとえば,x=5mのときのy-tグラフを書けと言われたら,ロープのx=5mの地点に印をつけて,その印の動きを追えばいいのです。
つけた印が時間とともに上下する様子をグラフにしたものがy-tグラフです。
(y-tグラフは媒質の動きを表しているのであって,波形を表しているわけではないことに注意!)
波のグラフの注意点
これで前回と合わせて2種類のグラフが出揃ったわけですが,読み取る上で気をつけてほしいことがあります。 それは,それぞれのグラフの形。
y-xグラフもy-tグラフもともに正弦波の形になっており,グラフの形を見ただけでは,どちらのグラフなのか区別できません!!
波のグラフが出てきたら,必ず横軸が何なのか確認するクセをつけましょう!
今回のまとめノート
時間に余裕がある人は,ぜひ問題演習にもチャレンジしてみてください! より一層理解が深まります。
次回予告
次回は2つのグラフのちがいに注意して,その読み取りに挑戦しましょう!