物理【波】補講『光の分散・散乱』の講義内容に関連する演習問題です。
講義編を未読の方は問題を解く前にご一読ください。
問題
[Level.1]
光の分散,散乱とはそれぞれどのような現象か。
[Level.2]
太陽からの白色光が空気中の微粒子によって散乱されるとき,より散乱しやすいのは赤い光と青い光のどちらか。
[Level.3]
下図のように,プリズムに白色光を入射したところ,スクリーン上のAB間に連続スペクトルが得られた。
赤は図中のA,Bのどちら側に現れるか。
この下に答えを載せていますが,まずは自力で考えてみましょう。
答え
[Level.1]
分散:白色光が屈折によって波長ごとに分かれる現象
散乱:光が微粒子に当たって,進行方向が変わる現象
[Level.2]
青い光
[Level.3]
A