電磁気

静電気力による位置エネルギー

「保存力」というワードを覚えていますか? 前回学習した静電気力は,実は保存力の一種。 保存力の性質でもっとも重要なのは,保存力ならば位置エネルギーを計算することができるという点です!!

弾性力による位置エネルギー位置エネルギーと聞くと,「高いところにある物体がもつエネルギー」を思い浮かべると思います。しかし実は位置エネルギーというのはもっと広い意味で使われる用語なのです。...

↑の記事の中で予告した通り,静電気力による位置エネルギーが今回いよいよ登場します!

重力との比較

「位置エネルギーが存在する」なんてサラッと言っちゃいましたが,重力による位置エネルギーの場合と比較すると,位置エネルギーの存在が納得できると思います。

(※ここでは,電場の大きさEはどこでも一定と仮定しています。)

ね? 質量mの物体が重力に沿って落ちていくのと,電気量qの点電荷が電場に沿って「落ちて」いく様子は図にしてみるとそっくりです(※以前の記事ではFqEqに絶対値をつけていましたが,今回は電荷の符号のちがいも含めて考えたいので,絶対値を外しています)。

現象がそっくりということは,その背後にある物理法則もそっくりのはず。

通常の物体が,位置エネルギーを運動エネルギーに変えながら落ちていくのなら,電荷だって位置エネルギーを運動エネルギーに変えながら「落ちて」いくはずです。

重力による運動と静電気力による運動。 このようにたしかに似ていますが,一箇所だけちがう点があります。 それは,物体は鉛直下向きにしか落ちないが,電荷は電場の向きや電気量の符号によって,受ける力の向きが変わるという点です。

つまり,場合によっては「上向きに落ちる」こともあるわけで(落ちるという表現が正しいかは置いといて),そこが重力との決定的な差です。

2つのモノを比較するときは,似ている点と異なる点の両方をしっかり意識しましょう!


位置エネルギーを求めるには

静電気力にも位置エネルギーが存在するということがわかったので,次に問題になるのはその計算方法です。

重力による位置エネルギーの場合はmgh,つまり,質量m,重力加速度g,高さhを用いて計算しましたが,静電気の位置エネルギーもまずは同じように考えてみましょう。

mghに対応している文字をそのまま当てはめただけですが,結論から言うとこの式は正しいです。 しかし,注意すべきはこの式の見方。 重力による位置エネルギーの式mghは,m×g×hと見るのではなく,mg × hと見るのが正解

もともと「エネルギー=仕事」なので,重力mg × 距離hというわけです。 静電気力による位置エネルギーも同様に,静電気力qE × 距離dと考えられます。

…同じじゃねぇか!って? いえ,ここからが大事。 実は静電気力による位置エネルギーには,もう1つの解釈があります!

それは,q × Edという見方です。

重力で同じ見方をしようとすると,m × ghなってしまって,「ghって何??」って感じなのですが,電気の世界ではEdはとても重要な意味をもっていて,「電位」と呼ばれています。

電位は記号Vで表すことが多く,この記号を用いると,VEdとなります。

よって,位置エネルギーの式をVを用いて書き換えると,UqVとなります。

この式を見て分かるとおり,静電気力による位置エネルギーUは,電位が一定ならば電気量qに比例します!

また,q = 1Cを代入するとU = Vとなるため,「電位 = 電荷1Cあたりの位置エネルギー」と解釈可能。

静電気力による位置エネルギーは「力 × 距離」と「電位Vを求めて,それをq倍する」という2通りの解釈が可能ということになります!

静電気力のする仕事

エネルギーが求められるようになったので,仕事も計算することができるようになりました!!

この仕事の式を少し変形させてみると…

さっき電位という言葉が出てきたとき,「電位差」というワードを思い浮かべた人が多いのではないでしょうか? 電位差とは電圧の別名でしたね!

物理基礎では「電圧とは,電気の世界における高さ」と表現しましたが,なぜ「電圧=高さ」なのか,ここでようやくその根拠が示されたことになります。

このイメージはこれから先(特に回路の問題)も大事にしてほしいと思います。


なぜ電位という概念を持ち出すのか

話は少し戻りますが,力学ではghに何の意味もないのに,電気ではEdにわざわざ「電位」という名前までつけて意味づけしているのはなぜでしょう?

それは,電位が直接測定できる量だからです。 力学でもしghを求めようと思ったら,まず高さhを測定して,その後gをかけ算して求めることになります。

ところが電気の場合,たとえば電気回路なら,電圧計を用いればEdが分からなくても,電位Vを直接求めることができます。

つまり,仮に力学でghに何か名前をつけて記号を与えたとしても,位置エネルギーを求めようと思ったら,結局mghをそれぞれ求めなければいけません。

一方,電気では必ずしもqEdを求める必要はなく,qVでも求められる。 これが力学と電気の大きなちがいであり,わざわざEdに「電位」と名付けている理由でもあります。

今回のまとめノート


時間に余裕がある人は,ぜひ問題演習にもチャレンジしてみてください! より一層理解が深まります。

【演習】静電気力による位置エネルギー静電気力による位置エネルギーに関する演習問題にチャレンジ!...
ここでひとつ注意しておくと,弾性力による位置エネルギーは「弾性エネルギー」と略すこともあるのですが,静電気力による位置エネルギーを「静電エネルギー」と略すのはアウトです。

静電エネルギーという用語は,物理では別の意味で用いられます(いずれやります)。

次回予告

電位が分かれば位置エネルギーが求められるということなので,次回は電位の求め方を扱っていこうと思います。

点電荷による電位「電位=1Cの電荷がもつ静電気力による位置エネルギー」だったので,電位が分かれば,静電気力による位置エネルギーを簡単に求められます!...
error: Content is protected !!