【演習】力学的エネルギーと非保存力

物理基礎【力学】第30講『力学的エネルギーと非保存力』の講義内容に関連する演習問題です。
講義編を未読の方は問題を解く前にご一読ください。

問題

[Level.1]
物体に糸をつけ,斜面に沿って引き上げた。
引き上げる前後で物体の力学的エネルギーはどうなるか。 正しいものを選べ。
ただし,物体と斜面の間に摩擦はないものとする。

(ア)増加する (イ)減少する (ウ)変化しない

[Level.2]
以下の図1のように,地点Aより上がなめらかで下があらい斜面がある。
この斜面のAより上を,質量10kgの物体が運動している。
物体はAを2.0m/sで通過した後,1.0m進んだ地点Bで止まった。
重力加速度を9.8m/s2として,AB間で動摩擦力が物体にした仕事を求めよ。

[Level.3]
以下の図2のような,両側をなめらかな斜面に挟まれたあらい水平面がある。
質量5.0kgの物体を,水平面からの高さが2.0mの地点Aに置いて静かに手を放したところ,物体は水平面を通過し,反対側の斜面の地点Dまで到達した。
面と物体の動摩擦係数を0.30,重力加速度を9.8m/s2として,Dの水平面からの高さを求めよ。
また,この物体は斜面間を何度か往復し,最終的にBC間で静止する。
静止するまでにBCを通過する回数を求めよ。

この下に答えを載せていますが,まずは自力で考えてみましょう。

答え

[Level.1]
(ア)

[Level.2]
−69J

[Level.3]
1.4m,3回

  • URLをコピーしました!